"jeweils"の訳し方
2017-01-25


下記の文章は、A)からD)の4つの成分を含有する組成物について、A)の量を、A)−D)の全量(100質量%)を基準として規定したときの文章である。


ドイツ語: Die erfindungsgemase Zusammensetzung enthalt als Komponente A) 55 bis 90 Gew.-% vorzugsweise 70 bis 80 Gew.-%, besonders bevorzugt 72 bis 78 Gew.-% Aluminiumoxid, vorzugsweise α-Aluminiumoxid, jeweils bezogen auf die Summe der Komponenten A) bis D).

英語: The composition of the invention comprises, as component A), from 55 to 90% by weight, preferably from 70 to 80% by weight, particularly preferably from 72 to 78% by weight, of aluminum oxide, preferably α-aluminum oxide, in each case based on the sum of the components A) to D).

日本語: 本発明による組成物は、成分A)として、そのつど成分A)〓D)の合計に対して55〓90重量%、好ましくは70〓80重量%、特に有利には72〓78重量%の酸化アルミニウム、好ましくはα〓酸化アルミニウムを含有する。


ここで、日本語の「そのつど成分A)〓D)の合計に対して」との訳文に注目してもらいたい。

"jeweils"の訳語は「そのつど」になっているが、この単語は文脈次第で「そのつど」のほかに「それぞれ」とも翻訳される。

すると、「そのつど」と「それぞれ」のときで、2通りの解釈が考えられる。

@ 「そのつど」のとき − 常に成分A)〜D)の量を基準とすることを指す

A 「それぞれ」のとき − 成分A)の重量%の各範囲を指す

@とAのどちらが正しいかを見分けるには、成分A)の量の範囲が1つだけ記載されている場合に"jeweils"があるかないかを確かめるだけでいい。

つまり、以下に示す文章のように、量の範囲が「55〓90重量%」と1つだけ記載されている場合に"jeweils"がなければAの解釈が成り立つ。なぜなら、範囲が1つだけのときは、範囲が複数あるときのように「それぞれ(jeweils)」と付す必要がないからである。一方で@の解釈がもし正しければ、範囲が1つであろうと複数であろうと常に基準を示すために「そのつど(jeweils)」と付されているはずである。


Die erfindungsgemase Zusammensetzung enthalt als Komponente A) 55 bis 90 Gew.-% Aluminiumoxid, vorzugsweise α-Aluminiumoxid, bezogen auf die Summe der Komponenten A) bis D).

The composition of the invention comprises, as component A), from 55 to 90% by weight, of aluminum oxide, preferably α-aluminum oxide, based on the sum of the components A) to D).

本発明による組成物は、成分A)として、成分A)〓D)の合計に対して55〓90重量%の酸化アルミニウム、好ましくはα〓酸化アルミニウムを含有する。


そう、このような類いの文章をいくつか確認できれば、Aの説が正しいと確信を持てるのだが、いかんせん翌日になるとキレイさっぱり忘れてしまう。

明日は覚えているかな。。

出典:WO2015036291 (A1)

[ドイツ語技術翻訳]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット